自転車旅CAFE

自転車旅を中心とした紀行文、紀行小説

難読地名と国土地理院地図

 とにかく地名の読み方は難しい。新宿なんて、「しんじゅく」もあれば「あらじゅく」と読むところもある。「にいじゅく」って読むところも知っている。あるいは濁らずに「しゅく」と読むところだってあるかもしれない。
 漢字すら見たことがなく読み方の見当もつかない地名もあるし、見慣れた字面でふつうに読めてしまうような場合もまた落とし穴だったりする。そういうときって、当たり前のように会話のなかでその地名を勝手に呼んで(読んで)、間違えていることすら気付かなかったりね。茨城県の古河を「ふるかわ」と読んでみたり、西伊豆の戸田を「とだ」と読んじゃったり。
 だから人前で恥ずかしい思いをしないように、できる限り出かけ前に調べていったり、あとここなどに文章として書くときも、きちんと調べるようにしている。
 よく使っているのは郵便局の郵便番号検索。でもこれで調べられるのは郵便番号に登録されている住所。深さも字丁町名くらいまで。内容もつねに刷新されるので、かつての町名は出てこない。宅地化されることによって町名がつけなおされ、キラキラな名前になることも多いし。そうなると古い町名は消えてしまう。新宿区淀橋なんて当然だけど、出てこない。
 住所ならまだいい。それ以外にも難読なものがたくさんある。
 やっぱり苦労させられるのが、山、川、湖沼、峠や谷、それらにかかる橋やトンネルの名前。
 そもそもわからないものもあるし──もちろん現地での取材力不足というのもありますが──、わかっても読めない、読めても素直に読んでいいのか自信がない、そんなことが少なくない。
 いろいろ手をかけ暇をかけ調べたりするんだけど、どうしてもわからないときは最悪問い合わせたりも。
 このときは峠の名前がどうしても読めなくて、問い合わせてみた。 

nonsugarcafe.hatenablog.com

 

 山梨県の道路管理課に問い合わせたら、確証が得られなかったみたいで山中湖村に確認までしてくれた。
 問い合わせると仕事の手を止め煩わせることになるから、正直あまり前向きになれないんだよね。

 

 

 先日、驚くべきツイートを見た。いやいつもなら読み流してしまったかもしれないけど、偶然にも、目にとまった。 

 

 興味本位で見てみる。触ってみる。──と、おおっ、となった。なにこれ? すごいよ、これすごい。

 

 この夏の長期連休を利用して出かけた蔵王。そのときに山頂にあるお地蔵さんまで行ったのだけど、その左手にある小高い丘のような山にも名前がついていて、その読みも振られている。知りたい名称をクリックすればポップアップで表示されるのだ。

f:id:nonsugarcafe:20190823105225p:plain


 もちろん住所も──かなり細かいレイヤまで登録されているようである──、山も峠も、掲載されていれば橋の名前だってわかる。
 これ、ありがたいなあ。素直にうれしい。

 

 国土地理院の地図を表示したら、左上の[情報]を選ぶ。すると「情報リスト」という一覧が表示されるので、そのなかから[ベクトルタイル提供実験]を選択する。そのなかから[地名情報]を選ぶ。複数選んでおけるんで、とりあえず全部選んじゃったっていい。
 こんな感じ。

f:id:nonsugarcafe:20190823105302p:plain

 

 地図を、けっこう拡大しないと表示されないので、場所を特定できたらどんどん大きくしていく。地図に印刷された文字とは別に、地名情報のあるものは細ゴシック系の文字で浮かび表示されてくるので、これをクリックすると情報がポップアップされる。

 

 くだんの三国峠も、これがあれば問い合わせなどせずに一発回答だったなあ……。

f:id:nonsugarcafe:20190823105341p:plain